top of page

日本人

★★

DPP-4阻害薬投与後に下剤処方頻度増加

Funabashi A, Ito H, Maeda M, Hasegawa Y, Tsukioka R, Onda M. Evaluation of dipeptidyl peptidase-4 inhibitor-associated gastrointestinal symptoms using the prescription claims database. Sci Rep. 2025;15(1):11494. Published 2025 Apr 3. doi:10.1038/s41598-025-96103-6

25/4/3

Others

観察研究

日本、調剤薬局1177店舗データ(年2200万件)
処方順対称解析(PSSA)

DPP-4処方後 90日、180日、360日で、
①消化管運動改善薬 ASR 1.23, 1.44, 1.57、
②下剤 ASR 1.45, 1.52, 1.55 と有意に増加。
③胃酸分泌抑制薬は増加せず。

ポジコンのα-GIと同等の結果。


■PSSA(処方順対称解析 / Prescription Sequence Symmetry Analysis)
・薬の副作用を「処方の順序」から評価する方法。
・例:A薬の後にB薬(下剤など)が増えてたら、副作用かも?

■ASR(調整済みシーケンス比 / Adjusted Sequence Ratio)
・PSSAで使う指標。
・ASR > 1(+信頼区間の下限も>1)なら「有意な関連あり」と判断。

・処方ビッグデータで“副作用の兆し”を見抜く解析法

bottom of page