★
21年後も生活習慣・メトホルミンの糖尿病予防効果持続
Knowler WC, Doherty L, Edelstein SL, et al. Long-term effects and effect heterogeneity of lifestyle and metformin interventions on type 2 diabetes incidence over 21 years in the US Diabetes Prevention Program randomised clinical trial [published correction appears in Lancet Diabetes Endocrinol. 2025 May 1:S2213-8587(25)00132-9. doi: 10.1016/S2213-8587(25)00132-9.]. Lancet Diabetes Endocrinol. Published online April 28, 2025. doi:10.1016/S2213-8587(25)00022-1
25/5/1
Lancet Diabetes Endo
介入試験
米国DPP+DPPOSの21年間RCT追跡研究
糖尿病予備群の成人3195人(平均50.6歳、女性68%)
生活習慣介入(ILS) vs プラセボで
糖尿病発症HR 0.76(0.68–0.85)
発症率差 -1.59/100人年
メトホルミン vs プラセボで
糖尿病発症HR 0.83(0.74–0.93)
発症率差 -1.17/100人年
発症回避期間は、中央値でILS 3.5年、メトホルミン2.5年
早期(DPP期間)の予防効果が長期の差に寄与
効果はベースラインのリスク指標で異なり、
・ILS効果:空腹時血糖、HbA1c、複合リスク高値群で大
・メトホルミン効果:若年者で大
糖尿病予防は初期介入の効果が長く持続する。個別化予防戦略の重要性を示唆。


