top of page
1. 早期ライフステージ
巨大児・低出生体重が女性の将来T2DMリスクを高める。小児肥満増が若年発症T2DMを後押し。
2. 思春期・青年期
思春期にインスリン抵抗性がピーク。女児はHbA1c悪化・運動量低下・摂食障害リスクで管理困難に注意。
3. 生殖年齢:PCOSと糖尿病
PCOSは女性の11–13%。75–95%がインスリン抵抗性。40歳未満T2DMの主要因、定期OGTT推奨。
4. 妊娠期:妊娠糖尿病(GDM)
妊婦6人に1人がGDM。既往女性はT2DM発症7–11倍、子も肥満・糖代謝異常が連鎖。
5. 産後ケアと二次予防
産後6–12週OGTT、授乳、生活指導でT2DM発症遅延。早期介入は費用対効果良好。
6. 既存糖尿病合併妊娠
T1DM/T2DM合併妊娠は妊前HbA1c<6.5%・TIR>70%目標。CGM・ハイブリッド閉ループで転帰改善。
7. 心血管疾患と性差
糖尿病女性は男性より冠動脈疾患死亡リスク+58%、T1DM女性で血管イベント約2倍。治療ギャップが背景。
8. その他の合併症
骨粗鬆症、認知症、うつ、複数がんリスク上昇。閉経後・高HbA1c・長期罹病で骨密度評価要。
9. 非生物学的要因
男女格差と社会的決定要因によりリスク管理不足。ジェンダーレンズを診療・研究に組み込む必要。
10. 将来の方向性
プレコンセプション栄養指導、地域連携プログラム、デジタルツール活用でライフコース介入を推進。

bottom of page



