
EASD(欧州糖尿病学会) 2024 (9/11-14)で発表された主要な研究についてまとめています。
■リリーの週1回インスリンエフシトラα vs デグルデク
QWINT-2試験
インスリン投与歴ない成人2型糖尿病928人(アジア人35%) 第3相、52週、オープンラベル
週1回エフシトラ vs デグルデク(トレシーバ)で、
A1c -1.26 vs -1.17%
TIR 64.3% vs 61.2%
重篤な低血糖発生率 0.58 vs 0.45件/人年 と非劣性

インスリン単位数も同等 リリーの週1回インスリン「エフシトラα」初の第3相試験の論文です。
今のところ効能的にはノボのイコデク(アウィクリ)と同等そうですね。
N Engl J Med. 2024 Sep 10. doi: 10.1056/NEJMoa2403953.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39254740/
■リリーの週1回インスリン vs デグルデク in1型
QWINT-5試験 成人1型糖尿病 692人(アジア人20 %)
第3相、52週、オープンラベル
週1回エフシトラ vs デグルデク(トレシーバ)で、
A1c -0.51 vs -0.56% と非劣性
レベル2~3低血糖は 14 vs 11/人年とエフシトラで多い

リリーのエフシトラα、1型DMを対象とした第3相試験の最初の論文。
1型DMでは低血糖多いのは、ノボのイコデク(アウィクリ)ONWARD-6試験(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37863084/)と同じ結果ですね。
やはり1型では基礎インスリンの調整ができないのがネックなのでしょうか。
Lancet 2024; Once-weekly insulin efsitora alfa versus once-daily insulin degludec in adults with type 1 diabetes (QWINT-5): a phase 3 randomised non-inferiority trial
https://thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)01804-X/abstract
■12歳未満でのリラグルチドの効果・安全性
SCALE Kids試験
6-11歳、肥満(平均BMI 31)82人
リラグルチド3.0mg vs プラセボで 52週後
BMI -5.8% vs +1.6%
体重 +1.6% vs +10.0%
消化器系有害事象 80 vs 54%

N Engl J Med. 2024 Sep 10. doi: 10.1056/NEJMoa2407379.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39258838/
■ セマグルチドの心血管抑制はCKDステージによらない
FLOW試験 2型DM+CKD患者 3533人3.4年
セマグルチド1mg週1回 vs プラセボ
KDIGOリスクで 低/中等度 242例(6.9%) 高リスク 878例(24.9%) 超高リスク 2412例(68.3%)
セマグルチドの心血管イベント抑制効果は、
eGFRカテゴリー、KDIGOリスククラス間で一貫性あり
総死亡に関する解析のみ、UACR層別で、 300mg/g未満でHR 1.17[0.83-1.65] 300mg/g以上HR 0.70[0.57-0.85] と顕性アルブミンで有効と交互作用あり

Eur Heart J. 2024 Aug 30:ehae613. doi: 10.1093/eurheartj/ehae613.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39211948/
■フィネレノンが心不全患者の2型DM発症を25%抑制
FINEARTS-HF試験
事前規定解析 フィネレノン20~40★mg vs プラセボ
